
スペインのドローン活用は盛んなのかな?

ドローン企業が多く存在し、さまざまな分野で導入されているよ
- 農業・建設・災害対応など多分野で実用化が進行中
- EU規制と地域特性を両立させた柔軟な導入が特徴
- 民間企業・教育機関・自治体による多層的な取り組みが拡大
※本記事は、2025年8月時点の情報を参考に作成しています。
スペインの基本情報

項目 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | スペイン王国(Kingdom of Spain) |
総人口 | 約4,750万人(2024年推計) |
面積 | 約505,990平方キロメートル |
GDP(名目) | 約1.6兆米ドル(2023年・IMF推計) |
公用語 | スペイン語(カスティーリャ語) |
スペインは南西ヨーロッパに位置し、豊かな文化遺産と自然環境を併せ持つ国として知られています。
EUの一員として、経済的にも観光的にも重要な役割を果たしており、農業・エネルギー・観光といった分野が主要な産業とされています。
また、多様な地理的・社会的背景は、ドローンの利活用においても大きなポテンシャルを持ち、さまざまな用途でのドローン実装が段階的に進んでいます。
スペインのドローン関連企業とスタートアップ
企業名 | 特徴 |
---|---|
![]() LAYERS | AIと空撮データを活用して、作物の収量予測・施肥最適化・圃場モニタリングを行う精密農業向けSaaS。 スペイン国内外の農家や農業法人で導入が進んでいる。 |
![]() Alpha Unmanned Systems | 軍事・民間向けの小型無人ヘリコプターを製造。スペイン国防省やNATO関連機関への納入実績あり。 航続距離・自律飛行性能が強み。 |
![]() FuVeX | 長距離飛行対応の固定翼ドローンを開発。 送電線・パイプラインの監視に活用されており、ENELやRed Eléctricaとの実証事業に参加。 |
![]() CATUAV | 空撮および地理情報解析(GIS)に特化したUAV企業。 欧州研究機関との共同プロジェクトに多数参画しており、災害評価にも活用。 |
![]() Wake Engineering | 軍事・研究分野向けのカスタムドローン開発に強み。 航空宇宙分野でのR&Dパートナーとして、スペイン空軍や大学研究機関と連携。 |
スペインのドローン産業は、用途特化型のテクノロジー企業が先導しています。
農業、インフラ監視、軍事技術といったニーズに対応する企業が、国内外の公的機関と連携しながら着実に成果を上げているのが特徴です。
特に、EUの研究資金を活用した実証プロジェクトへの参画は多く、スペインの企業が欧州全体のUAV技術進化に寄与している姿も見受けられます。
その他注目のローカル企業や教育機関の動向
スペイン各地では、地域密着型のドローン開発や教育的な取り組みが進んでいると考えられます。
- カタルーニャ州・アラゴン州などで農業支援や地形測量、林業モニタリングに特化した中小ドローン企業が増加
- 地方自治体によるスタートアップ育成プログラムの実施
- UPC(バルセロナ工科大学)やUPM(マドリード工科大学)との産学連携

自治体レベルでの取り組みが盛んです
スペインにおけるドローン人材育成と教育プログラム
スペインでは、ドローン分野の成長に伴い、操縦者やエンジニア、運用マネージャーといった人材の育成も重視されつつあります。
- 工学・航空・地理情報システム(GIS)などの学科内で、ドローン制御や画像解析などを学ぶ科目が開設
- A1/A3やA2資格に対応するコースが複数の都市で提供されており、EASA基準に準拠
- 高校〜高等教育にかけて、ドローンを教材に取り入れることで、工学・物理・IT教育への応用が進む
- 消防や警察向けの操作訓練など、公共部門との協力による現場対応型の研修事例も存在

若年層からプロフェッショナルまで、対象を広くカバーする育成体制が今後の発展を支える重要な要素となる可能性があります
スペインの産業・用途別における主なドローン活用

農業分野での活用(スマートアグリの導入)
スペインはEUの中でも農業大国として知られ、オリーブ、ブドウ、柑橘類など多種多様な作物が全国各地で生産されており、特に効率性と精密性を重視する「スマートアグリ」の分野で顕著です。
- 作物の生育状態の空撮モニタリング
- 農薬・肥料の局所散布
- 灌漑状況の可視化
- 区画ごとの収量予測とデータ蓄積

農家自身がドローンを運用する形だけでなく、外部の専門サービス企業が業務委託として提供するケースも多く見られます
建設・インフラ点検における導入事例
スペイン国内では、従来の目視点検や足場設置に比べ、短時間かつ高精度な調査が可能となることから、多くの自治体や建設会社が試験的・定常的にドローンの導入を始めています。
- 橋梁や高所構造物の点検撮影
- 建設現場の進捗管理・3Dモデル作成
- 災害後の損傷調査や記録保存
- 道路・鉄道網の定期巡回飛行

高温乾燥地帯の多い南部では、労働者に対する安全確保の観点からも、ドローンを使った非接触点検が有効とされているようです
再エネルギー分野(風力発電・太陽光)のモニタリング
再生可能エネルギー先進国として知られるスペインでは、ドローンによる風力発電や太陽光発電の空撮点検や異常検知の導入が進められており、効率性と安全性の向上に貢献しています。
- 風力タービンのブレード点検
- 太陽光パネルの温度モニタリング
- 発電所全体の俯瞰調査と記録保管
- 山間部・乾燥地帯の難アクセス地域でも運用可能

再生可能エネルギーとドローンの融合は、今後さらに注目される分野といえるでしょう
物流・配送分野における実証実験と応用事例
スペインにおけるドローンの物流活用は、まだ初期段階ではあるものの、山岳地帯や離島、医療・緊急物資の輸送といった分野で、ドローンの有効性が試されつつあります。
- カナリア諸島での医薬品配送テスト
- 救急対応用ドローンの運用実験(アストゥリアス州など)
- 農村部・山岳地帯での宅配試験
- 都市内ラストマイル物流における概念実証(PoC)

商用化に向けては法整備や空域管理の課題も残されていますが、将来的なインフラ補完技術としての期待が高まっています
観光分野での空撮活用と地域PR
スペインは世界有数の観光大国であり、歴史都市・海岸・自然景観など多様な観光資源を有しています。
昨今では自治体や観光局が主導するPR活動にも、ドローン映像の導入が見られるようになってきました。
- 地方自治体による観光PR動画制作
- 観光誘致キャンペーンとの連動
- 世界遺産・自然公園の空撮ガイドマップ作成
- 地域イベントや祭りの空中記録映像化

現地在住の映像制作者や学生などが協力する地域主導型の取り組みも見られ、観光とテクノロジーの融合が新たな可能性を生み出していると考えられます
映画・ドラマ制作におけるドローンの導入
スペインは国際的な映画・ドラマのロケ地としても人気が高く、美しい自然や歴史的な建築物、都市景観が映像作品の舞台として頻繁に利用されています。
映像業界では、これらの風景を臨場感のある視点で捉えるためにドローンが欠かせない撮影手段となっています。
- 海外作品のスペイン撮影でのドローン空撮導入
- 国内映画やドラマでも標準的に導入
- 映像制作会社による専門チームの常設
- 国際共同制作におけるアピールポイントとしてのドローン技術

映像分野での活用は、今後さらに高度化・自動化が進むと見られています
警察・消防による監視と捜索活動
スペインでは、治安維持や災害対応といった公共安全分野でもドローンの導入が進んでいます。
国家警察や自治体警察、消防隊などが、監視・捜索・現場記録といった場面でドローンを運用しており、従来よりも迅速で安全な対応が可能になっています。
- 群衆監視やイベント会場の安全管理
- 犯罪捜査や逃走犯の追跡サポート
- 山岳地帯や海岸での行方不明者捜索
- 交通事故や火災現場の俯瞰撮影

山岳部や沿岸部などアクセスが困難な地域では、ドローンが人的リスクを減らす手段としても注目されています
森林火災や洪水など自然災害への対応
スペインは乾燥した地域が多く、夏季には森林火災のリスクが高まるほか、冬季や豪雨時には洪水被害も発生しやすい国です。
ドローンは、自然災害に対して現場状況の早期把握や人的被害の回避、復旧支援において大きな役割を果たしています。
- 森林火災発生時の火元確認と延焼範囲の把握
- 被災地域の上空マッピングと被害分析
- 災害発生前のリスク評価(予防目的)
- 人員投入の判断を補助するリアルタイム映像配信

広範囲な被害が出やすい森林火災においては、初動の早さがその後の被害規模を大きく左右するため、ドローンの利点が発揮される分野です
スペインのドローン活用における国際連携
スペインはEU加盟国問わず、多くの国と環境保全、物流、研究開発などの分野で国際的な連携が行われており、多国間での技術共有や実証実験が進行中です。
連携国・地域 | プロジェクト内容 |
---|---|
フランス・イタリア | EU Horizon 2020プログラムを通じた無人航空機の航行管理(U-space)実証事業に共同参加。 都市部でのドローン運用を検討。 |
ドイツ・オーストリア | 災害対応ドローンのデータ共有ネットワーク構築プロジェクトに参加。 森林火災や洪水時の映像データをリアルタイム連携。 |
ポルトガル | 国境地帯における違法侵入検知用ドローンの共同運用実験を実施。 自然保護区での監視にも活用。 |
日本 | 環境モニタリングおよび農業分野における研究協定の一部でドローン技術を相互共有。 詳細は下記参照。 |
イスラエル | 軍事技術・セキュリティ分野でのドローン共同開発に着手。 中長距離飛行型UAVの開発協力などが進行中。 |

特にU-space(都市型無人航空管理)の分野では、スペイン企業や研究機関が積極的に参加しており、欧州内での重要なプレーヤーの一つとなっています
日本とスペインにおけるドローン分野の協力
日本とスペインの間でも、ドローン分野における技術交流や研究協力が少しずつ進められています。
- スペインの農業ドローン企業と日本の精密農機メーカーが、作物ごとの生育解析手法や散布技術について協力関係を結ぶ
- スペインの工科大学と日本の技術系大学が、無人航空機の安全制御やAI解析技術に関する共同研究を進めている
- 衛星データとドローン画像の統合解析を目指した技術連携が模索されている

EUの研究資金枠組みや二国間の協定を通じて今後広がっていく可能性があります
スペインにおけるドローン活用の展望と課題

スペインではドローンの導入が産業・公共・文化の各分野で着実に広がりを見せていますが、発展にはいくつかの制度的・地理的・技術的な課題も指摘されています。
- 規制と実用のバランスが求められている
→ EU規則(EASA)に準拠しつつ、自治体ごとの柔軟な運用方針との両立が課題 - 地域間格差の是正
→ 都市部では先進的な導入が進む一方、農村部や山間部ではノウハウ・人材・資金の不足が障壁となっている - 教育・研修制度のさらなる充実
→ 操縦技術や運航管理に関する専門教育の標準化・拡充が必要とされている - 空域管理やプライバシー保護との整合性
→ ドローンの飛行ルートと既存航空インフラ、また個人情報保護とのバランス調整が重要課題 - EUとの共同戦略への参加強化
→ U-space導入や自律飛行ルートの共有といったEUレベルの計画において、スペインが積極的な主導権を取る動きも見られる
スペインにおけるドローン活用は、すでに一定の成果を上げている一方で、全国的な普及・高度化を進めるには、制度整備や社会的理解の向上といった要素が今後のカギになると考えられます。
国と自治体、民間企業、教育機関が連携しながら、技術革新と規制調和を両立させることが求められている段階にあるといえるでしょう。
▼参考URL
- EASA(欧州航空安全機関)公式サイト
- Ministerio de Transportes, Movilidad y Agenda Urbana(スペイン運輸・都市政策省)
- ENAIRE(スペイン空域管理公社)ドローンポータル
- Horizon 2020 Projects – European Commission
- Hemav 公式サイト(スペインの精密農業系ドローン企業)
おしんドローンスクールよりお知らせ
スペインをはじめとする海外でのドローン活用を知ることで、日本国内での活用にも新たなヒントが見えてくるかもしれません。
おしんドローンスクールでは、最新の海外動向も踏まえたカリキュラムや、実践的な技術指導を提供しています。
これからドローンを始めたい方も、業務への導入を検討している方も、まずはお気軽にご相談ください。
おしんドローンスクールが選ばれる「5つの理由」

メリット1:東京の大自然、伊豆大島を満喫
東京都大島町、通称「伊豆大島」。「おしんドローンスクール」は、日本初の離島に開校されたドローンスクールです。 ドローン国家資格をただ教えるだけでなく、“体験”として心に残すことにこだわっています。海・山・風ー ー 伊豆大島の大自然は、まさに “ドローンを飛ばしたくなる場所”。ただの学びではない、 「未来のスキル×最高の体験」をぜひ体感してください。
メリット2:安心価格➕各種割引制度
都内スクールより低価格で各種割引も充実!二等基本は都内の相場より5万円以上お得です。 初心者も大歓迎。受講生の9割がドローンを触ったことがない初心者のため、安心してお申込みください。
メリット3:宿+食事+島内観光 コミコミ
講習+宿+食事+島内観光コミのプランをご用意。島に着いたらドローンガイドがお出迎え するので、離島への旅行デビューにもオススメです。受講生から「船や島内の移動も楽しかった」と圧倒的な満足度を得る、旅するような国家資格!もちろん講習のみのお申込みもOKです。
メリット4:最短1泊2日
一等・二等ともに合宿形式の講習となります。 最短1泊2日の集中講習(二等基本)で、国家資格を効率的に取得できます。 離島で宿泊しながら旅をするように学び、ドローンの魅力と可能性を肌で感じられる没入体験は、当スクール最大の特長です。。
メリット5:いつでも学べるe-learning
学科はe-learning学習です。実技講習の前後を問わず勉強・受験可能です。 PC・スマホで勉強でき、忙しい方もスキマ時間をご活用いただけます。そして伊豆大島合宿では実技を短期集中で頑張りましょう!
おしんドローンスクール 東京校で是非一緒に国家資格を取得しましょう!