メルヘンな絶景を空から!ドイツおすすめドローン撮影スポット厳選ガイド【5選】

ドイツのおすすめドローン撮影スポットのサムネ
おしんちゃん

ドイツといったらキレイなお城や情緒ある街並みだよね

とっくり

そうだね、世界的に有名や歴史的建築が多いよ

ドイツのおすすめドローンスポットについて
  • ドイツには自然・歴史・都市が融合した魅力的なドローン撮影スポットが数多く存在
  • 国立公園や都市部では飛行制限があり、事前の規制確認と時間帯の選定が重要
  • 各スポットへのアクセスは比較的良好で、鉄道やバスを活用すれば撮影ポイントにも到達しやすい

※本記事は、2025年7月時点の情報を参考に作成しています。

ノイシュヴァンシュタイン城(Neuschwanstein Castle)

ノイシュヴァンシュタイン城の画像

バイエルン州の山間に佇むノイシュヴァンシュタイン城は、19世紀にルートヴィヒ2世によって築かれたロマン主義建築の代表作で、白亜の外観と尖塔は幻想的な印象を与え、世界中の観光客を魅了してきました。

アルプス山脈の麓に位置し、周囲には湖や森林が広がるため、四季折々の自然とともに撮影できるのが大きな魅力です。特に秋の紅葉や冬の雪景色では、城の美しさが一層際立つでしょう。

撮影に適した時期・時間帯・気象条件

時期秋(10月中旬〜11月上旬)、冬(1月〜2月)
時間帯午前9時〜11時頃(順光で城が明るく映る)
気象条件晴れまたは曇り(山岳地帯のため雲の動きに注意)

ノイシュヴァンシュタイン城は東向きに位置しているため、午前中の順光が撮影に最適とされています。

午後になると逆光となり、特に冬場は日没が早いため明るさが足りなくなる可能性があります。

 

とっくり

山間部特有の天候の変化も激しいため、前日・当日の天気チェックは欠かせません

ドローン撮影時の注意点

  • 城周辺は自然保護区に近接しており、飛行禁止エリアが存在する
  • ドイツの航空法により、公共施設や私有地上空での飛行には許可が必要
  • 人混みや観光客の多い時間帯を避けるのが望ましい
  • 城の敷地内からの離陸は禁止されているため、周囲の登山道や展望台からの飛行が推奨される
  • DJI FlySafeなどで飛行可能エリアの事前確認を行う

アクセス方法

手段内容
最寄駅フュッセン駅(Füssen Station)
バスフュッセン駅から「ホーエンシュヴァンガウ」行きバスで約10分
徒歩バス停からマリエン橋展望台まで徒歩約30分
備考撮影に適した高台はマリエン橋またはその周辺の登山道が人気

管理団体

管理団体名Bayerische Schlösserverwaltung(バイエルン城管理局)
住所Neuschwansteinstr. 20, 87645 Schwangau, Germany
連絡先+49 8362 93988-0 / svneuschwanstein@bsv.bayern.de
公式サイトhttps://www.neuschwanstein.de

ザクセン・スイス国立公園(Sächsische Schweiz)

ザクセン・スイス国立公園の画像

ザクセン・スイス国立公園は、ドイツ東部・エルベ川沿いに広がる奇岩地帯であり、19世紀から風景画家や詩人に愛されてきた自然美の象徴です。中でも有名な「バスタイ橋」は断崖と奇岩をつなぐ石橋で、映画の撮影地としても知られています。

長い年月をかけて侵食された砂岩の奇岩群と、四季折々に変化する森のコントラストが見事で、訪れるたびに違った表情を見せてくれる場所です。

静けさと荘厳さを併せ持った絶景は、ドローン空撮でこそ真価を発揮するでしょう。

撮影に適した時期・時間帯・気象条件

時期春(4月〜5月)、秋(9月〜10月)
時間帯日の出〜午前8時(霧がかかる時間帯が狙い目)
気象条件早朝の薄曇りや霧、晴れのち曇り

朝霧が発生しやすく、夜明け前後には幻想的な霧景色と奇岩群のシルエットが浮かび上がり、特に「バスタイ橋」を望む高台からのショットは人気があります。

 

とっくり

天候の変化が早いため、前日夜の天気予報や湿度情報も参考にして撮影計画を立てると良いでしょう

ドローン撮影時の注意点

  • 国立公園内でのドローン飛行は原則禁止のため、公園外からの撮影が前提
  • エルベ川沿いやバスタイ展望台周辺からの遠距離撮影が現実的
  • 公園管理局の事前確認や相談が望ましい
  • 人気観光地のため、人の少ない早朝の時間帯に飛行するのが安全
  • 強風が吹きやすい崖上では飛行安定性にも注意が必要

アクセス方法

手段内容
最寄駅クーアオルト・ラーテン駅(Kurort Rathen)
登山道駅からフェリー+徒歩でバスタイ橋まで約40分
ドレスデンから車で約45分(バスタイ駐車場あり)
備考日の出撮影を行う場合は宿泊施設の利用や早朝移動の計画が必要

管理団体

管理団体名Nationalparkverwaltung Sächsische Schweiz
住所An der Elbe 4 01814 Bad Schandau Deutschland
連絡先+49 (0)35022 / 900-600 / nlpfv.poststelle@smekul.sachsen.de
公式サイトhttps://www.nationalpark-saechsische-schweiz.de

ライン川中流上部渓谷(Upper Middle Rhine Valley)

ライン川中流上部渓谷の画像

ライン川中流上部渓谷は、ドイツ西部のコブレンツからビンゲンまで約65kmにわたって広がる地域で、2002年にユネスコ世界遺産に登録されました。

中世の古城やブドウ畑、小さな村々が点在し、ドイツロマン主義を象徴する景観として知られており、ローレライ岩やラインフェルス城などは、ドローンで俯瞰することでその位置関係と美しさをより明確に捉えられるでしょう。

撮影に適した時期・時間帯・気象条件

時期夏〜初秋(6月〜9月)
時間帯午前8時〜10時、または夕方16時〜18時
気象条件快晴または薄曇り、風が弱い日

ライン川の渓谷は、川面の反射や霧による光の演出が映像に大きく影響するため、朝夕の斜光がある時間帯が最適です。

ブドウの収穫期となる9月は、ブドウ畑が黄金色に染まり、渓谷全体に豊かな彩りが加わります。

 

とっくり

観光船が通る時間帯を避けることで、水面に乱れのない美しい空撮が狙えるでしょう

ドローン撮影時の注意点

  • 渓谷一帯は一部が保護景観区域となっており、自治体ごとに飛行条件が異なる
  • 古城や修道院などの私有地上空は飛行許可が必要な場合がある
  • 川沿いの風は予想より強いことがあるため、風速の事前確認が重要
  • 鉄道や幹線道路が川沿いに走っており、交通インフラ付近での飛行は禁止
  • 地域によってはフライトアプリ(例:DFS Drone App)で事前登録が必要

アクセス方法

手段内容
最寄駅各エリアにより異なる(例:ザンクト・ゴアール駅、バッハラッハ駅など)
フランクフルトから約1.5時間(渓谷沿いに駐車場多数あり)
川船観光船で移動しながらのロケーション確認も可能
備考城ごとにアクセス条件が異なるため、事前に撮影ポイントを明確に決めるのが重要

管理団体

管理団体名LAG Welterbe Oberes Mittelrheintal
住所Dolkstraße 19, 56346 St. Goarshausen, Germany
電話番号06771 40 399 – 34 / info@lag-welterbe.de
公式サイトhttps://www.welterbe-mittelrheintal.de

ベルリン・テレビ塔周辺(Berliner Fernsehturm)

ベルリン・テレビ塔周辺の画像

文化・歴史・風土

ベルリン・テレビ塔は、旧東ドイツ時代の1969年に完成した高さ368メートルの塔で、現在もベルリンのランドマークとして市民に親しまれています。

塔のあるアレクサンダー広場周辺には、旧市街の歴史建築と現代建築が混在しており、都市の多層的な歴史を俯瞰できるのが特徴です。

近くにはベルリン大聖堂や博物館島などの文化遺産もあり、東西ドイツの歴史と再統一の象徴としての都市風景を映像に残すことができるでしょう。

撮影に適した時期・時間帯・気象条件

時期春〜秋(4月〜10月)
時間帯早朝6時〜8時(人の少ない時間帯)
気象条件快晴または薄曇り(風が弱い日)

ベルリン中心部は交通量と人通りが非常に多いため、早朝の時間帯が安全かつ美しい撮影を行うのに適しています。

晴れた日は太陽光が塔のガラス部分に反射して輝き、都市全体の立体感を強調する映像が期待できます。

 

とっくり

塔の影の伸び方が映像の印象を大きく左右するため、光の角度にも注意しましょう

ドローン撮影時の注意点

  • 市街地のため、飛行には特別な許可(Luftfahrt-Bundesamtなど)が必要
  • 周囲に政府機関や重要施設があるため、飛行区域の選定は慎重に行う
  • アレクサンダー広場は常時人が多く集まる場所のため、原則として上空飛行は推奨されない
  • 高層ビルやアンテナが多数あるため、電波干渉・GPS不良が発生しやすい
  • フライトアプリでの都市部飛行許可登録と高度制限の確認が必須

アクセス方法

手段内容
最寄駅アレクサンダー・プラッツ駅(Alexanderplatz)
地下鉄U2/U5/U8線「Alexanderplatz」駅から徒歩5分
徒歩ベルリン大聖堂、ウンター・デン・リンデン通りなども徒歩圏内
備考撮影機材の持ち込みに制限がある施設もあるため、事前の確認が重要です。

管理団体

管理団体名Berliner Fernsehturm / Berliner Fernsehturm Management GmbH
住所TV-Turm Alexanderplatz Gastronomiegesellschaft mbH Panoramastraße 1A D-10178 Berlin
電話番号+49 30 24 75 75 57 / info@tv‑turm.de
公式サイトhttps://tv-turm.de

テーゲル湖(Tegeler See)

テーゲル湖の画像

テーゲル湖はベルリン北西部に位置する市内最大級の淡水湖で、市民の憩いの場として長年親しまれており、湖の周囲には緑豊かな森林や遊歩道が整備された自然と都市が調和する空間が広がります。

19世紀にはドイツの詩人・作家であるヴィルヘルム・フォン・フンボルトがこの地で過ごし、文化的な背景も持ち合わせています。

空撮では都市のすぐそばにありながら、広々とした湖面と木々のグラデーションが美しく映えるのが特徴で、特に夕暮れ時には湖面に沈む太陽の反射が幻想的な映像を生み出します。

撮影に適した時期・時間帯・気象条件

時期春〜夏(5月〜8月)
時間帯午前6時〜9時、または夕方17時〜19時
気象条件晴天または無風の曇天

湖面の撮影では、風の影響が強く出やすいため、無風の日や風速が1〜2m/s程度の静かな時間帯を選ぶことが大切です。

早朝は水面が鏡のように穏やかで、反射光による美しい構図が期待できます。

 

とっくり

夏場は観光客やボートが増えるため、静かな撮影を希望する場合は平日か朝方を狙うのがよいでしょう

ドローン撮影時の注意点

  • 旧テーゲル空港跡地が近いため、一部区域での飛行は制限中または禁止されている
  • 公園内では人への接近やプライバシーへの配慮が必要
  • 湖上を航行するボートや船舶への接近飛行は禁止
  • 周囲の樹木が高いため、GPS感度の変化や見通しの悪化に注意が必要
  • テーゲル湖周辺は住宅地や公園に隣接しており、飛行可能エリアに制限がある

アクセス方法

手段内容
最寄駅U6線「Alt-Tegel(アルト・テーゲル)」駅
バス222番バスなどで湖畔周辺までアクセス可能
徒歩駅から湖まで徒歩約10分
備考湖の北側には撮影に適した自然遊歩道が広がっており、人気の撮影ポイントです。

管理団体

管理団体名Bezirksamt Reinickendorf von Berlin(ベルリン・ライニッケンドルフ区役所)
住所 Eichborndamm 215 13437 Berlin, Germany
電話番号(030) 90294-0
公式サイトhttps://www.berlin.de/ba-reinickendorf/

まとめ

ドイツには、自然美と歴史的建造物が共存するドローン撮影に適したスポットが数多く存在します。

ノイシュヴァンシュタイン城のような絵本のような風景から、ザクセン・スイスの荘厳な渓谷、都市と自然が融合するテーゲル湖まで、それぞれの場所で異なる魅力が空から捉えられます。ただし、国立公園や都市部では飛行に制限があるケースも多いため、事前の調査と準備が重要です。

安全かつ魅力的な映像を記録するために、地域の規制を尊重しつつ撮影を楽しんでください。


おしんドローンスクールからのご案内

おしんドローンスクールでは、海外での安全なドローン飛行や規制の知識を身につけたい方に向けた講習も実施しており、初心者の方や海外撮影を目指す方も安心してご参加いただけます。

詳しくは当校の公式サイトをご覧ください。

おしんドローンスクールが選ばれる「5つの理由」

おしんドローンスクール

メリット1:東京の大自然、伊豆大島を満喫

東京都大島町、通称「伊豆大島」。「おしんドローンスクール」は、日本初の離島に開校されたドローンスクールです。 ドローン国家資格をただ教えるだけでなく、“体験”として心に残すことにこだわっています。海・山・風ー ー 伊豆大島の大自然は、まさに “ドローンを飛ばしたくなる場所”。ただの学びではない、 「未来のスキル×最高の体験」をぜひ体感してください。

メリット2:安心価格➕各種割引制度

都内スクールより低価格で各種割引も充実!二等基本は都内の相場より5万円以上お得です。 初心者も大歓迎。受講生の9割がドローンを触ったことがない初心者のため、安心してお申込みください。

メリット3:宿+食事+島内観光 コミコミ

講習+宿+食事+島内観光コミのプランをご用意。島に着いたらドローンガイドがお出迎え するので、離島への旅行デビューにもオススメです。受講生から「船や島内の移動も楽しかった」と圧倒的な満足度を得る、旅するような国家資格!もちろん講習のみのお申込みもOKです。

メリット4:最短1泊2日

一等・二等ともに合宿形式の講習となります。 最短1泊2日の集中講習(二等基本)で、国家資格を効率的に取得できます。 離島で宿泊しながら旅をするように学び、ドローンの魅力と可能性を肌で感じられる没入体験は、当スクール最大の特長です。。

メリット5:いつでも学べるe-learning

学科はe-learning学習です。実技講習の前後を問わず勉強・受験可能です。 PC・スマホで勉強でき、忙しい方もスキマ時間をご活用いただけます。そして伊豆大島合宿では実技を短期集中で頑張りましょう!

おしんドローンスクール 東京校で是非一緒に国家資格を取得しましょう!

上部へスクロール