Drone kentei Exam ドローン資格試験問題集 見出しテキスト 国家資格である無人航空機操縦者技能証明(一等及び二等)の取得における学科試験は、国土交通省が発行する「無人航空機の飛行の安全に関する教則」に準拠する内容となっています。この問題集は教則の内容を元に作成していますが、実際の試験の問題とは大きく異なる場合がありますので、参考程度にご活用下さい。 /10 二等資格水準の問題 国土交通省「無人航空機の飛行の安全に関する教則」の項目(一等の項目除く)からランダムに10問、3択問題が出題されます。 制限時間は6分で、正解率80%以上で合格です。 1 / 10 登録制度の目的として誤りはどれか。 事故時の所有者把握 安全上問題のある機体の登録拒否による安全確保 飛行許可を自動的に与える仕組み 登録は所有者把握や安全確保のためで、許可・承認に自動的に結びつくものではない。 2 / 10 携行すべきものとして誤りはどれか(特定飛行)。 許可・承認書の原本または写し(口頭許可時は番号回答可) 技能証明書(保有している場合) 登録検査機関の社内規程 特定飛行では許可・承認書、技能証明書(保有時)、飛行日誌を携行する。検査機関の規程携行義務はない。 3 / 10 ケーブル点検(高圧鉄塔周辺)。150m以上の例外に該当する条件はどれか。 構造物から50m以内 構造物から30m以内 構造物から10m以内のみ 高層構造物から30m以内は、150m以上空域でも禁止空域から除外される(他の規制や手続は別途)。 4 / 10 事故発生時の初動で誤りはどれか。 人身の安全確認を最優先 通電中の機体はすぐに電源を切るなど措置 まずSNSで状況を共有し、関係機関への連絡は後回し 人命優先で危険を除去し、必要機関(警察・消防・国土交通大臣)に速やかに連絡する。SNSは優先事項ではない。 5 / 10 監視体制の構築で誤りはどれか。 補助者配置時は情報共有方法を事前確認 鳥類にも注意し、状況把握に努める モニター越しの監視者のみを配置すれば十分 監視は目視を基本とし、補助者との情報共有方法も事前確認が必要。鳥などにも注意する。 6 / 10 点検後の運用として、適切なものはどれか。 特定飛行では飛行日誌に飛行・点検の記録を残し、必要に応じて整備計画に反映する。 飛行後は機体に触れない方が安全なので、点検は次回でよい。 記録は保険請求がある場合のみ作成すれば足りる。 飛行後点検・保守・記録の整備は安全継続の基本。B・Cは不適切。 7 / 10 「昼間(日中)」の定義として正しいものはどれか。 6:00〜18:00固定 日出から日没まで(国立天文台公表時刻に基づく) 日出30分前から日没30分後まで 昼間(日中)は日出〜日没。固定時間や前後30分の拡張はない。 8 / 10 操縦者が機体の姿勢回復に集中する場面。適切な権限委譲はどれか。 補助者に周囲監視と退避宣言権限を与え、必要時は操縦者に優先して中止を指示できるようにする。 すべての判断は操縦者のみが行い、補助者は見守る。 危険時の中止基準は作業責任者のみが持ち、補助者は従う。 即応性確保のため、補助者に退避・中止を宣言できる権限を与える体制が有効。 9 / 10 特定飛行を実施する操縦者として、携行が望ましい・求められるものの組合せとして適切なのはどれか。 許可・承認書(原本または写し)、技能証明書(保有時)、飛行日誌等。 事業所就業規則、社内稟議書、名刺。 SNS投稿の下書き原稿、社外広報文。 特定飛行では許可・承認書・技能証明書・飛行日誌等の携行が必要・望ましい。B・Cは本質から外れる。 10 / 10 冗長性やフェールセーフの考え方として正しいものはどれか。 RTH高度・ホバリング動作・通信喪失時の動作を環境に合わせて設定する。 既定値のままにし、あらゆる現場で共通運用する。 RTH高度は低いほど安全である。 環境適合(障害物・風・空域制限)に応じた設定が必須。共通化や低高度固定は危険。 あなたのスコアは 0% クイズを再開する 終了 お申し込みやご質問は公式LINEから! まずはLINEで相談